今日は何の日 8月21日 献血の日

毎日が何かの記念日です。

その日の会話のネタの1つにでも。

8月21日は「献血の日」です。

 1964年のこの日、それまでの売血制度をやめて、全ての輸血用血液を献血により確保するするよう閣議決定されました。

 それまでは、売血常習者の質の悪い血液は血球「黄色い血」により、輸血しても効果がなかったり輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちで、大きな社会問題となっていました。1974年に民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことで、全てを献血で確保する体制が確立しました。

 

f:id:momosukeman:20180815190410p:plain

 

献血の歴史

・輸血のはじまり

 近代的な輸血法は、1919年(大正8年に日本に入ってきました。

 輸血が一般的になったのは、1930年(昭和5年)、当時の浜口首相が東京駅でピストルで撃たれ際に輸血で助かったのがきっかけだそうです。
 当時の輸血は、血液を採取してそのまま輸血するスタイルでした。その方法は、患者の寝ているベッドの隣に血液の提供者を寝かせ、提供者から注射器などに採取した血液を直ちに輸血する方法でした。

 

売血献血の苦難の歴史

 そんな中、1952年(昭和27年)4月10日、日本初の血液銀行(現赤十字血液センター)である日本赤十字社東京血液銀行業務所が開業しました。

 日本赤十字社は、無償で血液を提供してもらう献血を健康な人に呼び掛けていました。しかし、民間の商業血液銀行が、一部の人々から血液を買っていたために、献血者は減っていき、1953年1,614人だったのが1958年には254人になってしまいました。
 売血者の多くは生活費を得るために習慣的に血液を売っていました。中には1カ月に70回以上も売血した人がいたそうです。
 そのため、売血者の血液は、赤血球が回復しないうちにまた売血してしまうので、赤血球の少ない黄色い血しょうばかりが目立つものになってしまいました。そのような血液は、輸血しても効果が少ないばかりか、輸血後肝炎などの副作用を招きがちで、これが大きな社会問題となりました。

 

売血衰退、赤十字血液センターが各地へ

 売血は次第に社会の批判を浴びるようになり、売血追放運動が各地で起こり、ついに国会でも取り上げられるようになりました。そこで政府は1964年8月21日、「献血の推進について」を閣議決定し、可及的速やかに保存血液を献血により確保する体制を確立するため、国及び地方公共団体による献血思想の普及と献血の組織化を図るとともに、日本赤十字社または地方公共団体による献血受入れ体制の整備を推進していきます。こうして、赤十字血液センターが各地に開設されていき、献血の受け入れ体制は急速に充実していきました。
 その後、献血は年を追うごとに増えていき、1968年には、民間血液銀行の買血による保存血液はすっかり減っていきました。

 

〇血液は不足している。
 よく血液は不足しているって聞きますよね。血液(血液製剤)には有効期限が定められており、有効期限が短い血小板製剤は採血後4日間ですが、検査時間を除くと使用可能な時間は3日間程だそうです。そのため、日々の献血が必要だそうです。

 

献血は無料なのに輸血は有料

 献血には、採血・検査・調製・保管などでコストがかかっています。そのため輸血は有料のようです。

 

献血のメリットは?

 献血をすることで、無料に血液検査してもらえます。その他には、献血ルームは、採血後にジュースやお菓子が無料で飲めたり食べられたりできますし、センターよってさまざまなサービスが受けられますよ。